医師には医師免許が必要なように、人の体を施術するからには何か必要な資格があるのではないか?と考えるのが普通ですね。実は整体師という職業は国家資格でも民間資格でもなく、整体師となるために必要な資格は特にありません。それでは、どのようにすると整体師になれるのか?整体師の定義とは?似ているといわれるカイロプラクティックなどとの違いは何かなど気になる点はたくさんありますね。そこで、ここでは整体師になるためのステップや、ほかの施術との資格の違いについてみていきたいと思います。

整体師になるには?

厳密に整体師という職業はなく、医師や鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師など国家資格の分野を侵さない・有害な施術をしないかぎりは職業として認められています。特に資格や試験があるわけではないため、誰でも整体師を名乗ることができますが、人体についての深い知識がないと施術はできないため勉強は必要不可欠です。中には独学を通す方もいらっしゃいますが、多くは専門学校に通ったり、セミナーで学ぶといった形をとることが多いですね。その上で整体院で実践を積んで、ある程度の目処がついたら独立開業というのが一般的な流れでしょう。

整体師の資格がないわけではない

たくさんの整体師養成の専門学校がありますが、そういった団体が独自の基準で運営している資格もあります。しかし、国家資格ほどの知識が必要なものでもなく基準も団体によってさまざまなので、ある程度の目安として考えましょう。また、「厚生労働省認可」や「東京都知事認証」・「内閣府認証」と表示されている学校もあります。しかし、これは厚生労働省などの公的機関が直接認めている訳ではなく、厚生労働省などが認可しているだけの経営組合に加入しているというもので、日本には公的に認められている整体の資格はありません。

整体を学べる場所とは?

数日間で集中して行うセミナーもあれば、しっかりと2年ほどかけて人間の体の仕組みや施術について学んでいく学校形式の場所もあります。また、整体師だけでなくマッサージも平行して教えていくといったコースもみられます。通信教育で希望者にはスクーリングを行うといった講座もありピンからキリまでさまざまです。日本では似た境遇にあるカイロプラクティックは海外では国家資格となっており、大学で学び国家試験を受ける必要があるなどしっかり整備されています。整体でも、資格整備について議論されることはありますが、足並みが揃わず今のところ予定はありません。どのような形にしろ、しっかり基準を作り安心して整体に通えるよう整備されることが望まれています。