整体というと肩こりや腰痛などに効果がありそうといったイメージがありますが、実際にはどのように治療するのかご存知の方は少ないかもしれませんね。主に道具を使わない手技なため、整骨院やカイロプラティックとも混同しやすいのも一つの原因でしょう。そこで、ここでは整体の施術法について、考え方や流れ、症状に合わせた施術などについてみていきたいと思います。
整体施術の考え方
日本古来の手技療法をベースにカイロプラティックや東洋医学などさまざまなエッセンスを取り入れたものが整体です。整体といってもいくつのも考え方や流派のようなものがあります。基本的には、人間が本来持っている回復する力、修正する力である自然治癒力を引き出しやすいように筋肉や体幹を整えていくというものです。同じ整体でも整体院によって、施術法が違うため自分にあった整体を見つけることが不調を正す第一歩といえるでしょう。
整体の流れは?
まずはカウンセリングをしっかりと行いますので、不安に思っていることや疑問、治療に対しての希望はここで伝えるとよいでしょう。カウンセリング後は不調の原因を探すために念入りな検査を行います。隅々まで検査した後は、現状などを患者さんに伝え、今後の塗料方針について説明していきます。納得が得られたら、施術に入ります。いきなり、施術をするのではなく、しっかりカウンセリングや検査をした上で、納得が得られたら初めて施術に入るため、しっかりと心の準備をすることができます。また、整体というと骨をボキボキと鳴らすなど痛いイメージもありますが、最近では痛みがないソフト整体も人気です。もし、痛いのが苦手な場合はカウンセリングの段階で伝えておくといいでしょう。
実際にどのような施術をするの?
例えば肩こりは肩周辺の筋肉が収縮し、血行が悪くなることで乳酸が作られ疲労を感じやすくなることが原因といわれています。ついついマッサージなど対処療法に走りがちですが、根本にある日常の癖を治すことが重要です。整体では肩だけをみるのでなく、体の歪みや筋肉のバランスを治すことで、血行を改善し肩こりを軽減させるというような治療をします。やさしく揺すったりもみほぐすなど、痛いというより気持ちがいいという場合が多く、お年寄りや子供たちでも気軽に受けることができるでしょう。また、整体の特徴として予防医学的に施術を受けることも可能であるという点があります。特に不調がなくても、健康状態を維持するために定期的に通う方も多くみられます。